日本三大温泉

   日本三大温泉
生涯現役 男のアンチエイジング

男のアンチエイジング

皆さんこんにちは

Tomitakaです。

新型コロナウイルスで外出自粛で

ストレスが溜まっていることと思います。

夏には

出かけたい

秋には紅葉を見て

温泉に浸かりたい

美味しいものを食べたい

ですよね

今回は

旅の準備をかねて

『三大』温泉について調べてみました。

古の昔より人々の湯治場、

憩の場、

アンチエイジングの場所として

大切に守られてきた温泉場です。

それを守っていくためにも

コロナが収束したら

温泉場にいきたいと思います。

皆さんも

今から計画を立ててみたら如何でしょうか

三大温泉

この機会に色々と調べて、旅に思いを馳せたいと思います

温泉の歴史、地域、効能、景観、温泉街

古の昔より人々の湯治場、アンチエイジングの場として守られて来たことがよくわかります。

皆さんも一緒に旅の準備を始めてみましょう。

日本三大名泉   

草津温泉

草津温泉は1200mの高所に位置していてpH2.1という日本有数の酸性度を誇る温泉で、慢性的な皮膚疾患や神経痛、擦り傷などに効能があるという強い殺菌効果をもつ船室です。毎分約32,300リットルともいわれています。そのため、付近の温泉施設では源泉かけ流しであることが多くなっています。有名な湯畑や湯もみは、お湯を薄めることなく温度を下げるため行わています。

無料で入れる共同温泉も18か所あります。

下呂温泉

下呂温泉は岐阜県下呂市に位置する千年近い歴史を持つ温泉です。その始まりは現在の温泉地の東にある湯ヶ峰の山頂付近に温泉が湧出したこと。その後、山頂付近からの湧出が止まってしまい、1265年に白鷺の教えによって飛騨川の河原に再び温泉が発見されたといわれています。これはいまでも白鷺伝説として語り継がれています。

下呂温泉の泉質はアルカリ性単純温泉で、泉質はpH9.2という強いアルカリ性の単純泉です。少しとろっとした質感の湯で素肌に膜をつくるようにお肌がすべすべになり、美肌効果があります。また冷え性や筋肉痛にも良いといわれている温泉です。温泉街も情緒があり雰囲気抜群です。

有馬温泉

有馬温泉は、1300年以上の歴史があり日本三古泉とともに日本三名泉にも選ばれ、環境省が指定する療養泉の9成分のうち7成分を含む混合温泉です。源泉によって、塩分と鉄分を多く含む赤褐色の含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉、ラジウムを多く含む放射能泉、炭酸を多く含む炭酸水素塩泉の異なる3つの泉質を楽しむことができます。また、それぞれ赤褐色の含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉は金泉、放射能泉と炭酸水素塩泉は銀泉と呼ばれ親しまれています。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

日本三古泉

日本三古泉とは、その名の通り古くから存在し知られている温泉のことを指します。日本三古泉には二つの説があり、一つは日本書紀や風土記の記述に基づく「道後温泉」「有馬温泉」「白浜温泉」の3つ、もう一つは延喜式神名帳の記述に基づく「道後温泉」「有馬温泉」「いわき湯本温泉」の3つです。一般的に日本三古泉が紹介される場合は、日本書紀や風土記の記述に基づいた3つの温泉を指す場合が多くなっています。また、日本三古湯と呼ばれることもあります。

有馬温泉

白浜温泉

和歌山県西牟婁郡にある湯崎半島の海岸沿いに湧き出る「湯崎」「大浦」「古賀浦」「綱不知」「白浜」「東白浜」「新白浜」の7つの温泉郷を指し、南紀白浜温泉とも呼ばれます。千数百年の歴史持つ温泉で、657年に孝徳天皇の子どもである有間皇子が訪れたことがきっかけとなり、後に天皇の行幸にもつながりました。日本書紀には斉明天皇、持統天皇、文武天皇が訪れていることが記録されています。

また、白浜温泉には「忘帰洞」と呼ばれる洞窟風呂があり、こちらは大正時代に紀州徳川家15代当主の徳川頼倫が訪れた際に「帰るのを忘れさせるほど」と称したことが由来といわれています。

現在も日本屈指の温泉リゾート地となっています。塩分が強い泉質で、保湿効果が高いといわれています。海を眺められる美しいロケーションも人気の理由です。

道後温泉

日本最古の温泉といわれ約3000年の歴史があります。白鷺が足を癒したことから発見されたという逸話が残り、万葉集や源氏物語にも登場してます。近代では夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台としても有名です。道後温泉のシンボルでもある道後温泉本館は国の重要文化財に指定されているほか、日本で唯一の皇室専用の浴室がある浴場となっています。少しヌルっとする肌ざわりで無色透明・アルカリ性単純温泉のため、クセが少なく美肌効果もあります。

また、スタジオジブリの大ヒット映画「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルになったと言われており、多くの観光客が訪れる場所でもあります。

道後温泉

日本三大美人の湯 

川中温泉

首都圏からも近くアクセスのよい群馬県にある川中温泉は、鎌倉時代に源頼朝の家臣が療養したといわれている歴史ある温泉で日本三大美人として有名な温泉です。雁ケ沢川の川底から自然湧出しているため、川中温泉と呼ばれています。自然に囲まれた癒しの湯で肌荒れやリュウマチ、冷え性改善などの効果があります。観光名所も周辺に多いため、観光とセットで温泉を楽しめます。

 嬉野温泉

佐賀県にある嬉野温泉は、日本三大美肌の湯として知名度が高く人気のある九州を代表する温泉地の一つです。嬉野の自然も素晴らしく、温泉につかりながら満天の星空を見て癒されることもできます。泉質はアルカリ性で、少しとろみがあり、お湯に浸かるとたちまちすべすべな美肌になると女性を中心に大人気です。お茶の産地でもある嬉野には、お茶の石鹸などもありますよ。

龍神温泉

日本三大美人の湯の一つである和歌山県に位置する龍神温泉は、ナトリウム炭酸水素塩泉という高い美肌効果を得られる泉質です。つるつるの肌になると評判ですが、冷え性や神経痛、肩こりにも効果があり女性から特に人気があります。周囲には赤城の吊り橋など美しい観光スポットもあり、秘境感が漂っています。夜には星空を見ながら温泉につかって癒されてみてください。

湯の川温泉

(島根県神話に彩られ古代より今も豊かに湧き出る時を超えた伝説の美人湯

オオクニヌシノミコトに恋をした因幡の国(現在の鳥取県)のヤカミヒメが、想い人を追う旅の道中で立ち寄ったと伝えられています。厳しい旅の疲れをときほぐしたヤカミヒメは、いっそう輝く美人神になられたといわれています。出雲空港から車で約10分の立地なので搭乗前の空き時間に立ち寄ることも。旅の中で賢く利用して、美を磨きましょう。

島根県出雲 日本三美人の湯 湯の川温泉 出雲大社・石見銀山へお立ち寄りの際には湯の川温泉へ

複数の宿泊希望日が一度に検索可能 日本旅行『赤い風船』宿泊予約

三大秘湯

ニセコ薬師温泉

湯治効果の高い薬湯として北海道の人々に愛されてきた温泉


谷地温泉

水芭蕉の群生地として知られる谷地湿原近くに湧く歴史ある名湯

祖谷温泉

 ケーブルカーで行く谷底の露天風呂で肌がつるつるする美肌の湯

露天風呂付き客室に泊まる

番外 

岐阜県・高山市の5つの温泉地

(平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新高穂温泉)が奥飛騨温泉郷。

日本一と言われる露天風呂の景観は、北アルプス(乗鞍岳や笠ヶ岳、穂高連峰などの名峰)に囲まれた大自然あってのもの。

四季によって移ろう景色も美しく、特に秋は「飛騨・美濃紅葉三十三選」にも選ばれている美しさ。

今人気の熱海

静岡県・熱海市の熱海温泉は、日本の三大温泉のひとつ。

東京から新幹線で45分というアクセスの良さが人気。

豊富な湯量を誇り、肌に優しい弱アルカリ性のお湯は女性に嬉しいですね。

温泉街では、相模湾の恩恵を受けた美味しい食材を食べ歩いたり、足湯につかったり、多彩な楽しみ方が出来ます。

黒川温泉

熊本県・阿蘇山の北にある黒川温泉は、日本屈指の人気温泉地。

日本情緒あふれる落ち着いた雰囲気は、自然にそぐわない人工的な看板をなくし、統一感ある街並みを温泉街が一体となって作ったため。

渓谷にある美しい街並みの黒川温泉では、浴衣姿で散策したい。

由布院

大分県のほぼ中央に位置する湯布院。

由布院駅から温泉街へ延びる「由布見通り」には、おしゃれなカフェや雑貨店が並んでいるので散策するには打ってつけ。

また、温泉街に多く見られる歓楽街はなく、女性に人気なのも頷けます。

賑やかな温泉街を抜けると自然の中に宿泊施設が点在していて、九州の温泉で1位を誇る湯布院の高級感溢れる旅館街です。

指宿温泉

鹿児島県・指宿市(いぶすきし)にある温泉群、指宿温泉は、鹿児島有数の観光地。

砂蒸しの名所、摺ヶ浜温泉(すりがはまおんせん)や、指宿市の文化財「殿様湯跡」がある二月田温泉(にがつでんおんせん)など、多彩な温泉があります。

男のアンチエイジング

旅 温泉 カテゴリの最新記事