アンチエイジングとしての風呂

   アンチエイジングとしての風呂
生涯現役 男のアンチエイジング
男のアンチエイジング
道後温泉 松山 愛媛県

アンチエイジングとしての風呂

風呂だ 風呂だ 風呂だ

ちょと腰が痛い

肩が凝った

疲れた

と、思ったら

ちょと腰が痛い

肩が凝った

疲れた

と、思ったら

まず最初に

行きたくなるには

『 お風呂 』ですよね

掛け湯をして

お風呂に身体を沈めていく時は

本当にしあわせを感じます

思わず 声が漏れてしまう瞬間です

風呂に入るようになったのは

6世紀仏教の伝来の時期だと言われていますが

銀山温泉
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

銭湯の始まりは江戸幕府の始まり

だという事です

400年以上庶民に愛されています

日本人は、世界で一番のお風呂好きだと言われています

風呂につかると気持ちが良いから 

風呂に行くわけですが

入浴は  (温泉は色々な成分があるので今回は対象外です)

身体にとって

良い効果をもたらしてくれるのでしょうか

早速 調べてみました

第一は

『 温熱による自律神経のコントロール 』

40℃(夏は39℃)より熱いお湯に入ると交感神経優位

39℃くらい(冬は40℃)のぬるめのお湯に入ると副交感神経優位  

第二は

 『 浮力によるリラックス効果 』

 温泉や銭湯で大きい湯船につかると、浮力によるリラックス効果が高まる

第三は

  『 水圧による血流促進 』

  お湯に浸かると横隔膜が上がり肺活量が9%落ちるため、酸素を摂り入

  れようと血流が増えて代謝がアップ。さらに血液は温まると、体内によ

  り多くの酸素を運んでくれます。これらが脂肪燃焼しやすいカラダへの

  スイッチになります。

  効果がヤッパリ、身体には良い効果がありました。

  身体は嘘はつきませんね。

銭湯雑学

今都内の銭湯の数は          スーパー銭湯除く

  473件 1日130人                          令和元年現在

ピーク時は2700件有りました

銭湯の名前ベスト3 松の湯 栄湯 寿湯 縁起の良い名前ばかりです

アンチエイジングにも良さそうなお風呂ですね

一日の疲れをしっかり取る事が大事です。

そして、ゆっくりとお休みください。

複数の宿泊希望日が一度に検索可能 日本旅行『赤い風船』宿泊予約
男のアンチエイジング

身体を変えるカテゴリの最新記事